top of page
Domaine
YUMEMI
creation1.jpg
Domaine
YUMEMI

​ワイン醸造用ブドウを栽培して収穫できたらどうしますか?

viticulture1a.jpg

収穫

creation2.jpg

​★ご家庭でブドウを栽培して収穫したら、まず『食べる』のが一般的です。

食用ではないワイン醸造用ブドウ(例えばソーヴィニョン・ブラン)は、花穂の段階で花器整形をせず、ジベレリンやフルメット、ストレプトマイシンを使用していないため、種子があり、粒は小さくて、果皮が厚め、粒がギッシリ詰まったような房になっていて、食べ難さを感じますが、とても甘くて美味しいです。

​★食べ難さが苦手であれば、搾ってブドウ果汁を飲むのが良いでしょう。ただし、そのまま搾るのと、皮を剝いてから搾るのとでは、味わいが変わります。ブドウ果汁そのままの味を楽しむのも良いですし、そのまま搾ってワインぽさを味わうのも一興でしょう。あと注意点があります。ブドウの果汁は酸化しやすくて、すぐに変色しますので、飲む直前に搾ることを推奨いたします。

★ワインなどご自宅でお酒を嗜んでいらしゃる方でしたら、ブドウ果汁を使ったホームカクテルをつくって味わうのもお薦めです。例に挙げたソーヴィニョン・ブランの果汁は、ジンなどのスピリッツとよく合いますし、意外(?)にも赤ワインとの相性が抜群でした。一推しです!!!

★その他には、ワイン醸造用ブドウを使ってスイーツやジャムなどをつくってみてはいかがでしょうか。手間はかかりますが、つくる楽しさも味わえるところも良いですね。

​ここからが本題です!!!

​ドメーヌ・ユメミでは、ワイン醸造用ブドウを栽培し、ワイン醸造用ブドウの良いところを丸ごと日常生活に取り入れることを推奨しています。

ワイン醸造用ブドウの果実を食べて、果汁を飲むだけではダメなの?

​ワイン醸造用ブドウの果実を食べて果汁を飲むだけでは、フレンチパラドックスのような効果は得られないでしょう。

フレンチパラドックスの立役者は、赤ワインに多く含まれているポリフェノールです。その代表的なものは、プロアントシアニジン、プロシアニジン、アントシアニン、そして、レスベラトロールです。これらのポリフェノールが含まれているのは、ブドウの果皮と種子、梗、そして、葉です。残念ながら果肉と果汁にはほとんど含まれていません。ちなみに果肉と果汁に含まれている代表的な成分は、ブドウ糖と有機酸です。加えて、アントシアニンは、赤ワイン用ブドウの果皮と紅葉する葉に含まれていて、白ワイン用ブドウにはほとんど含まれていませんが、ワイン醸造用ブドウの三大ポリフェノールは、プロアントシアニジンとプロシアにジン、そして、レスベラトロールですので、赤ワイン用ブドウでないとダメということはありません。

​ワイン醸造用ブドウの良いところを丸ごと日常生活に取り入れるためには、果皮と種子、梗を捨てずに活用することと、ブドウ栽培の作業で必要不可欠で長い期間続く『芽かき』などで得られる『葉』も活用することが重要です。ブドウの果実より葉の方がポリフェノールの吟有量が多いとされています。

​ご家庭でワイン醸造用ブドウを栽培することは、常に身近に『ポリフェノール』があり、いつでも活用できるという環境を手に入れることになるのです。

​ドメーヌ・ユメミが使用しているツール

​主なツール

​①家庭用蒸留器(銅製)・・・フローラルウォーター

②家庭用蒸留器(ガラス製)・・・フローラルウォーター

​③簡易蒸し器・・・果皮などの加熱殺菌など

④カセットコンロ・・・手網焙煎の熱源

⑤ホットプレート・・・乾燥の仕上げ

​⑥家庭フードドライヤー・・・果皮などの乾燥

​⑦簡易乾燥炉・・・果皮などの乾燥

​⑧手網焙煎器・・・種子の焙煎

⑨グラインダー&ミキサー・・・果皮などの粉砕

⑩ハンドミル・・・果皮や種子を挽く

⑪カクテルツール・・・ホームカクテル用

​ドメーヌ・ユメミでは、ご家庭で栽培したブドウをご家庭で活用すること前提にして、家庭用ツールを使用して様々なモノを創造しています。

​ドライグレープリーフ
wakime02.jpg

​①ブドウの芽かき作業で採取した脇芽と葉を水洗いする

②キッチンペーパーなどで水気を取り除いてからフードドライヤーのトレーに並べてセットする​

​③乾燥温度と時間を設定して乾燥させる

ドライグレープリーフの活用(単独活用)

・蒸留してグレープリーフウォーターをつくる

​・グレープリーフウォーターを石けん素地に加えてハンドミルソープをつくる

​*単独よりも果皮や種子などと一緒に活用することを推奨します

​*保存する場合は真空保存袋などに入れ冷凍保存することをお薦めします

​ドライグレープパミス
grapepumice01.jpg

​収穫したピノ・ノワールの活用を例にとりました。​​​​

①ブドウの果実をそのまま搾って、果汁を飲む、又は、カクテルをつくって味わう(例:シンプルに赤ワインと!!!→激旨カクテル)

②搾った後に残った搾りかすを蒸して、加熱殺菌と酸化酵素の働きを止める

③フードドライヤーで乾燥させる

​④グラインダーで粗く粉砕する

*果皮と種子を分別せずに丸ごと蒸留するための原料化​→これがベースです!!!→これを活用の目的に応じてプロセスを変えています!!!

​*日本ではワインの搾りかすのことを『ワインパミス』と称しています。ドメーヌ・ユメミではワインをつくっておりませんので、ブドウの搾りかすを『グレープパミス』と称しています

grapepumice04.jpg
grapepumice05.jpg

​グレープパミスを乾燥させる前に、果皮と種子を分別して、果皮だけを乾燥させて粉砕して原料化し、ファインカット、粗粉、パウダーのサイズ毎に分別し、目的に応じて使い分けることもできます。

分別した種子は洗浄して水気を取り除いてから、手網焙煎して、グレープシードコーヒーをつくることも可能です。

​グレープパミスオイル
pumiceoil01.jpg

ワイン醸造用ブドウに含まれるポリフェノールなどをオイルで抽出するために、グレープパミスをそのままエキストラバージンオリーブオイルに漬け込みました。適度な間隔で仕込んだ容器を上下逆さまにしたり、軽く振ったりして混ぜることを繰り返して、およそ1年漬け込みました。

​ガーゼやフィルターを使用して漉して、オイルだけを分離して、グレープパミスオイルが出来上がりました。

​これは石けんづくりの材料として使用します。

仕込みの段階で工夫すれば食品に使用できる可能性は『大』ですね。

pumiceoil03.jpg
​フローラルウォーター

​ワイン醸造用ブドウを収穫して、果皮と種子、梗を原料化したドライグレープパミスを原料にして、家庭用蒸留器で蒸留すると、フローラルウォーターをつくることができます。

ラベンダーやローズレッド、ローズマリーなどのドライハーブを蒸留したフローラルウォーター(芳香蒸留水)がポピュラーで、ご家庭でもつくってご自身のケアに使用している方も多いでしょう。

ドライグレープパミスを蒸留したフローラルウォーターは香りが弱く、『芳香』というイメージが湧いてきませんので、ドライグレープパミスにお好みのドライハーブやドライフルーツなどを加えて蒸留するという手段もありでしょう。

​(例)La Gironde:ドライグレープパミス2種類 + ドライグレープリーフ + ドライハーブ(ローズレッド)→蒸留

​用途例:スキンケア・エイジングケア・頭皮ケアなど(入浴雑貨) 入浴前に肌や頭皮に散布してやさしくマッサージしてケアし、入浴時に洗い流す

​自家製石けん

グレープパミスとグレープルーフを原料にして蒸留したフローラルウォーターとグレープパミスオイルを石けん素地(パウダータイプ)に加えて、手でこねてモールドで型ををとり、しっかり乾燥させて、ハンドミルソープをつくることができます。

そのまま使用してもいいですし、カンナで削って削り石けんにして、グリセリンソープとリキッドカラーラントを使用して、オリジナルのアレンジ石けんをつくることも一興です。

また、入浴時にフローラルウォーターとセットで石けんを使用して、ご自身のケアに役立てると良いでしょう。

​オリジナルの石けんをつくる楽しさも味わってみてはいかがでしょうか。

savon01.jpg
​ワインパミス(搾りかす)再利用にも活用可能

​*ワインパミスは搾った後すぐに冷凍し劣化や腐敗等を防ぐ必要があります。

pumice202403.jpg

◆ワインパミスの原料化プロセス◆

①ワインパミスの解凍​

 冷凍から取り出してそのまま自然解凍する

 *電子レンジの使用は厳禁!!!

②ワインパミスを蒸す

 蒸し器で蒸して、アルコールを飛ばし、殺菌と酸化酵素の働きを止める

③ワインパミスの分別

 冷ました後、手作業で果皮と梗、種子を分別する

★果皮

①乾燥

 フードドライヤーでしっかり乾燥させる

②粉砕

 グラインダーで数秒間粉砕する

③分離

 ファインカット、粗粉、粉末等、使用目的に応じて分離して原料化する

★梗

①乾燥

 フードドライヤーでしっかり乾燥させる

②粉砕

 粗目に粉砕して原料化する

★種子

①洗浄

 ザルを使用して研ぐように洗浄する

​②焙煎

​ 手網焙煎器で焙煎する

bottom of page